赤ちゃんの便秘と改善・解消法
赤ちゃんなどの乳幼児の便秘は赤ちゃん本人も大変かもしれませんが、1番辛いのが両親、特に母親は心配で仕方ありません。
赤ちゃんなどの乳幼児の便秘の原因 | |
|

◎生まれつきな体質
◎腹筋が弱い(排便する力がない)
◎ミルク(母乳)、水分不足
◎離乳食に変えはじめ
新生児〜離乳食開始前の赤ちゃんの場合は以上のような原因が考えられますが、離乳食開始後は徐々に便(大便・糞)が硬くなってくるにもかかわらず、まだ腹筋が弱いために(排便する力が弱い)便秘となることが多いようです(赤ちゃんのお腹がふくらんでいるのは、腹筋がない、弱いからです)。
赤ちゃんなどの乳幼児の便秘改善・解消法 | |
|
通常の大人であれば1日1回の排便が理想的といわれていますが、赤ちゃんの理想的な排便回数はありません。
しかし赤ちゃんは消化吸収力や肛門のしまりがまだ未熟なため、大人よりも排便回数は基本的に多いのが普通です。
しかし排便回数や便の状態よりも、排便時に痛がったり苦しがっていないか、赤ちゃんの表情などをチェックしてみましょう。
排便時に苦痛があると、排便は辛いものだと無意識に思い込み、便意があってもがまんする癖がつき、大人でいう直腸性便秘(ちょくちょうせいべんぴ)になってしまいます。
生後2、3ヶ月くらいの赤ちゃんはまだ排便能力が身についてなく、苦しそうに排便するときがありますが、成長するにつれ腹筋がつき、スムーズに排便できるようになりますのでそれほど心配はいりません。
赤ちゃんは腹筋が弱いので、お腹を優しくマッサージしてあげ蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にしてあげましょう。
また離乳食に変えはじめたときに便秘になった場合は、水分と食物繊維の摂取量を意識的に増やしてあげることで改善・解消することが多いようです(食物繊維の過剰摂取は栄養素が吸収されなくなることもありますので注意しましょう)。
赤ちゃんの便秘解消にオススメなのが「オリゴ糖(善玉菌のエサ)」です。
オリゴ糖を飲み物(水・お茶)、お粥などに混ぜて赤ちゃんに食べさせたり飲ませるだけで、赤ちゃんのお腹に負担をかけず、副作用の心配もなく、自然な形で便秘を解消させる効果が期待できるのです。
⇒100%天然抽出した高純度のオリゴ糖「カイテキオリゴ」
赤ちゃんなどの乳幼児の便秘と母乳 | |
|
母乳は栄養が豊富で、その中には腸内で善玉菌の栄養素となるビフィズス菌も含まれていますので、母乳のほうがミルクで育てるよりも排便回数は多くなり、便秘になりづらいといわれています。
赤ちゃんなどの乳幼児の便秘と浣腸 | |
|

赤ちゃんの便秘の場合にはよく浣腸(かんちょう)が用いられますが、定期的に浣腸を使用していると癖になり、自分の力では排便できなることもありますので、医師に相談のうえ使用するほうがよいでしょう。
赤ちゃんなどの乳幼児の便秘と診察 | |
|
赤ちゃん、特に始めての赤ちゃんの場合、母親は神経質になりがちですが、2、3日排便がないことはよくあることで、それほど気にする必要はありません。
しかし1週間以上便秘が続いたり、嘔吐したり、排便時に赤ちゃんが苦しんだり痛がったりすることが続くようであれば、迷わずかかりつけの医師の診察を受けましょう。
380円(税込:送料込)の5日間無料体験キャンペーン中
モリモリスリムは自然植物を原材料としている、朝からドッカーン!が期待できる自然美容健康茶です。
